肌の色を黒くするメラニン色素のメカニズム
紫外線を浴びると肌が黒くなります。これに関わっているのがメラニン(メラニン色素)。
メラニンが増えると肌が黒くなり減ると白くなることはご存知の通り。この不思議な物は皮膚の中にあるメラノサイト(色素細胞)で作られます。
メラニン色素の役割
紫外線を吸収して細胞を守ります。日光が強い地域程、人間の肌が黒いのは強い紫外線から肌を守るための防衛反応。
白くきれいな肌を願う女性にはやっかいもの。
肌が黒くなるメラニンの生成メカニズム
- 紫外線の刺激を受けるとチロシンなどが生じる
- メラノサイトがチロシンからメラニンを作る
- 出来たメラニンを含んだ細胞が肌のターンオーバーで表皮に出てきて肌が黒くなる
- 紫外線を浴びる量が減るとメラニンの生成量も減り肌も白くなる
紫外線量が増加するとメラニンの生産量が増えて肌が黒くなり、減少するとメラニン色素の生成は減少します。
そして、紫外線を浴びる期間が一時的であれば肌のターンオーバーにより元の色に戻ることに。一部のメラニンはマクロファージ(白血球の仲間)に食べられてしまいます。
強い紫外線の浴び過ぎや摩擦などの刺激すると局部的にメラニン色素が沈着します。メラノサイトが休むことなく局部的にメラニン色素を生成し続けるとしみになります。
局部ではなく全体だと肌そのものの色が黒く変わります。
ただ、紫外線を浴びずに生活しても生まれた時の色からは白くなりません。遺伝子により決まった量のメラニン色素を生成するように出来ています。
地域により紫外線量は全く違います。アフリカで生まれた子供は強い紫外線に耐えなければ生きていけません。日本のような黄色人種や欧米の白色人種の肌色ではメラニンが少なすぎて日差しを浴びると火傷や皮膚がんになってしまいます。
日光に含まれる紫外線は人体に害をなす毒の面と生きるために必要なビタミンDを生成する効果的な面の両方を持っています。そのため、メラニンを作り出して肌を守るしくみ。
さらに詳しく知りたい方向けにピックアップしたウェブサイト