肌にしみやしわができるなど老化する最大の原因は紫外線
肌が老化する最も大きな原因は紫外線です。
その他にもいくつかの要因があるとはいえ日光に当たり過ぎるとしみが増えきれいな肌を保つことができません。
肌が老化する原因
- 紫外線
- 酸化
- 糖化
この3つに注意することが、本当にきれいな肌になる方法です。
肌を傷める紫外線
紫外線は波長が短い順にUVC、UVB、UVAという三種類にわけられます。
- UVC:オゾン層で吸収されて届かない
- UVB:皮膚の下まで届き、表皮細胞を破壊
- UVA:表皮を超えて真皮まで届き、表皮に加えてコラーゲンやエラスチン・ヒアルロン酸を含む細胞外マトリックスを壊す
紫外線の中で最も恐ろしい「UVA」は、さらに表皮細胞の底にある色素細胞にすらダメージを与えます。強い紫外線(UVA)を長時間浴び続けると表皮と真皮の間にある色素細胞の弾力性やハリすら損なってしまうのです。
真皮の中であなたの柔らかくすべすべな肌の弾力を保っているコラーゲンやエラスチン、保湿効果を持つヒアルロン酸も紫外線で損傷を受けます。
紫外線で損傷を受けてしまうと表面の圧力に耐えられなくなり肌にしわやたるみができてしまうのです。さらにコラーゲンなどの損傷を補修する真皮線維芽細胞も紫外線でダメージを受けて補修能力が下がってしまいます。
これが肌の老化です。光老化=紫外線により肌が老化すること。
シミの原因も紫外線
損傷を受けた色素細胞は肌を黒くするメラニン色素を作り出します。そして過剰に作られたメラニン色素は表皮から真皮にかけて大量にできてしまいます。
本来であれば真皮に出てきたメラニン色素は免疫機能でマクロファージと呼ばれる白血球に捕食されるのですが、真皮組織が損傷しているとメラニン色素の沈着が起こりやすくなってしまうのです。
直射日光から肌を守るためのメカニズムとはいえ、すべすべで美白を目指している方にはやっかいです。
海水浴などで日焼けをするとやけどやしみの原因に!
紫外線を浴び過ぎて免疫力が落ちるとイボなどの感染症をおこしやすくなります。DNAが紫外線で損傷されて変異した表皮細胞もがん化して皮膚がんも発症しやすくなることも知られています。
強い紫外線を長時間浴びると、しみやしわそして皮膚がんになりやすいのです。
紫外線は肌の老化を進める
紫外線は、細胞のDNAやコラーゲンだけではなく、肌の中に活性酸素も生み出します。
肌の光老化は、紫外線自身によるダメージよりも活性酸素によるダメージの方が大きいと言われています。
活性酸素は皮膚の炎症つまり日焼けを起こし、さらに表皮細胞の新陳代謝の周期も乱します。
結果として、色素細胞に異常や真皮の機能を低下させ、紫外線と活性酸素による酸化で肌の被害はますます大きくなります
傷ついた表皮細胞は真皮はフル稼働で補修しようとしますので、さらに細胞内でエネルギーが使われて活性酸素が増えてしまいます。
さらに、細胞と細胞外マトリックスが弱り、糖化されてAGEs(糖化タンパク)になってしまいます。そのため、肌の中にどんどん老廃物がたまっていきます。
紫外線による血管と免疫機能低下
真皮の中に血管とリンパ管が走っており、紫外線によって発生する活性酸素で損傷を受けます。
- 血管の動脈は栄養や酸素を運ぶ
- 血管の静脈とリンパ管は肌の老廃物を回収する。
紫外線で血管やリンパ管にダメージを受けると栄養や酸素が運ばれなくなり、新陳代謝が進まず老廃物が溜まる一方になります。
また、血管とリンパ管は肌の免疫機能を担います。そのため、紫外線を浴びすぎると免疫機能も低下してしまうのです。